渋川工業高校より
機械研究部 第1回 群馬県高校生コマ大戦 準優勝
令和5年8月26日(土)高崎工業高等学校で行われました。
自分達で旋盤を使い製作した、直径20㎜のコマを250㎜のすり鉢状の土俵の中で戦わせ、先に止まったり土俵の外に出たら負けというルールです。詳細につきましては以下のURLを参照して頂ければと思います。
↓
3年生6チームで参加しました。受付→くじ引きを行い本校同士で対戦する場面もありました。
結果は渋工機械研A、B、Cは初戦敗退、渋工機械研F、Eは2回戦敗退
渋工機械研Dはトーナメント本戦を準優勝でした。投手以外にも戦略コーチの心強いアドバイスもありいい試合でした。
渋工機械研Dは、初戦に渋工機械研Bとの本校同士の戦いを制し、2回戦はコマ大戦で強豪の富岡実業との対戦を制し準決勝へと勝ち進みました。中でも本大会を盛り上げたのは準決勝戦の渋工機械研Dと高崎工業チーム石村の試合です。とても激しい戦いでお互いデュースを繰り返すシーソーゲームを繰り返し本校が勝ちました。詳細はこちらに動画が有りますのでご覧ください。↓
この熱い準決勝を制し決勝戦 高崎工業チーム成瀬との対決です。本校が苦手としている端で止まるコマです。しかも相手は冷静に確実に置きに来る……完敗です。あと少しで全国大会に出場できたと思うととても悲しいです。
今後は、さらに上位を目指し楽しみながら色々な競技にも参加していきたいと思います。
機械科より
新しい機械が搬入されました。
8月30日(水)その機械はトラックに乗ってやってきました。
↑トラックから丁寧に下ろされ
↑校舎の廊下を通り設置場所へ
↑小型レーザー加工機が納入されました。
どのような物が作れるのか試してみました。
↑これなんだと思いますか?
↑自転車などに使われているスプロケットと呼ばれる部品です。
まだまだ、使い方を模索中です。機械科ではこのように様々な部品の加工方法を学びます。
情報システム研究部 小中学生マイコンボードプログラミング講座
7月26日に渋川中央公民館主催の「小中学生から始めるマイコンボードプログラミング講座」を開催し、情報システム研究部の部員が講師を務めました。小中学生はマイコンボードにLEDやスイッチが組み込まれているMicrobitを使用して、じゃんけんゲームやメロディを鳴らしてプログラミング制御について学びました。はじめてプログラミングをする小中学生向けの内容だったので、プログラミングを体験したことがある小中学生には退屈だったかもしれませんが、受講した小中学生から楽しかったと感想を言ってもらえ良かったです。
令和5年度生徒会発足
7月6日に行われた生徒総会で令和5年度の生徒会本部役員が任命されました。
みなさん こんにちは。令和5年度生徒会長になりました。自動車科2年今井朝陽です。
前年度の生徒会が残した功績を継承しながら渋川工業高校がより楽しいと思える学校を目指していきますので、ご協力お願いします。
生徒会長 今井朝陽
生徒会役員選挙
6月8日 生徒会役員選挙がありました。
11人の立候補者が演説し、それぞれ渋工をより良くするために公約をしました。その後、生徒一人一人がどの候補を選ぶか考え投票しました。
新生徒会の元、充実した生活を送れると良いです。
※外部リンクに移動します。